お節の具材、品数、意味について調べてみました。

今年は田舎に引っ越してから初めてのお正月。
大晦日、元日は自宅で夫婦2人で過ごすことになりそうなので、おせちを準備したいと思いはじめました。

お節を購入しようかとも思ったのですが、なんせ高い!!!
2人前でも品数ちゃんとあるやつは1万5千円くらいはすぐします…

全てを手作りじゃなくても、自分で一品ずつ買ってみたり、作れそうなお煮しめとかは作りたいなと思い、準備を始めました。
ただ、実家でなんとなく食べていたお節ですが、品数が多かったけれどほとんど思い出せない。。。😂
なので、タイミングでおせち料理に入っている中身とそれぞれの意味(いわれ)を調べてみました。

現時点で材料を購入してある物を◎しています。
(メモがわりですみません)
少しずつ更新していきます。
全て揃ったら、金額とかもまとめていくらかかったかもご報告したいと思います♪

1、れんこん ・極楽浄土の池には蓮の花が咲くことから、穢れのないことを表す。
・穴が多く空いていることから、見通しの良い1年を祈る。

2、伊達巻 ・伊達者から、洒落た・見栄えの良い・派手なという意味を持つ。
・巻物に似ていることから、学問成就や文化の繁栄を願う。

3、錦卵 ・卵の黄身と白身が金銀の「二色」に見えることから「錦」と語呂合わせしている。

4、栗きんとん ・「きんとん」を漢字にすると「金団」になることから、金銀財宝を連想させる。

◎5、ごまめ・田作り ・イワシを刻んだものを田んぼ肥料にしていたことから、豊作を願う。

6、里芋 ・種芋を植えると子芋が多くつくことから、子宝を願う。

7、鯛 ・「めでたい」にかけている。

8、筑前煮(煮しめ) ・様々な具材を一緒に煮ていることから、家族一緒に仲良く結ばれることを願う。
※具材は縁起物が選ばれることが多い。

9、ごぼう ・土中にしっかり根を張ることから、家族の土台がしっかりすることや家業が土地に根付くことを願う。

10、ぶり ・出世魚であることから、立身出世を願う。

11、えび ・姿が丸く曲がっていることから、腰が曲がるまで長生きできるよう願う。
・身が赤く美しいことから、縁起物や魔除けの意味を持つ。

12、紅白かまぼこ ・形が日の出に似ていることから、新年に相応しいとされる。
・紅白の紅は魔除けや喜び、白は神聖さを表す。

13、金柑(きんかん) ・金柑に「金冠」の字が当てられることから、金銀財宝を連想させる。

14、黒豆 ・まめに健康・丈夫に過ごせるように願う。
・敢えてシワが出るように煮て、シワができるほどの長寿を願う。

15、くわい ・大きな芽が出ていることから、立身出世を願う。

16、手綱こんにゃく ・手綱を締めるように心を引き締め、戦いに備える。
・結び目があることから、良縁や家庭円満を願う。

◎17、昆布巻き ・「喜ぶ」と語呂合わせしている。
・昆布に「子生」の字を当てられることから、子宝を願う。

◎18、数の子 ・数多くの卵が付いていることから、子孫繫栄や子宝を願う。

19、かぶ(菊花かぶ) ・菊は国花であり、祝い事に欠かせない花であることから、繁栄や健康を願う。邪気払いや長寿を願う意味もある。

20、紅白なます ・配色が祝袋の水引に見えることから、おめでたいことを連想させる。
・大根とニンジンは土中に根を張ることから、家族の土台を築くことを願う。

21、お多福豆 ・たくさんの福を呼ぶことを願う。

以上の具材はおせち、具材で調べたら出てきた定番なようです。
地域や家庭によって違っているの物もあると思います。
皆さんのおうちのおすすめのおせち具材があれば、教えてください!


ちなみにうちは、

22、筑前煮

23、ふき

が入ってました!!

こうやってみて見ると、
おせち料理に使われる具材には、このように縁起の良い意味や願いが込められているんですねぇ( ͡° ͜ʖ ͡°)
 意味や願いを知ると、より一層、おせち料理に興味がわいてきました!

asumi-yoga

生活の中で自分のためだけの時間はありますか?静かな時を過ごす中で、心と身体の状態を感じていきましょう。楽しいヨガクラスになるよう 心がけています。 ぜひ一度、遊びに来てください☆

0コメント

  • 1000 / 1000